お通夜や葬儀に参列する際、焼香の仕方に悩むという方は少なくありません。自分の番が回ってきたときに焦らずに行うことが出来るようになるためにも、まずは一般的な焼香の流れやマナーを把握しておくことが大切です。
仏教では主に立って行う場合と座って行う場合、そして香炉を回して行う方法の3種類がありますが、どの方法であっても基本的なマナーはほぼ同じと言って良いでしょう。まず初めに、香炉台より少し手前のところで僧侶と遺族に一礼をしてから、正面の故人へ向けて深く一礼を行い、ゆっくりと香炉台へと進みます。
その後、数珠を左手にかけてから右手の親指・人差し指・中指で抹香と呼ばれる粉状のお香を指で少しつまみ取り、額の高さまで掲げます。この抹香の匂いは参列する人の身と心を清め、穢れのない心と身体で故人の供養を行うという意味があります。
抹香で故人の偲んだ後は香炉の灰の上に静かにくべらせ、合掌を行いましょう。それが済んだら香炉台からゆっくりと離れ、もう一度遺族に一礼をしてから自分の席に戻るというのが基本的な流れです。焼香は宗派によっても考え方や作法が異なるので、より最適な作法をおこなうのであれば葬儀が行われる宗派を事前に把握しておくのも一つの手です。